今回も誌面に載せきれなかった情報をお届けします!
3回目の今回は、願いをかなえる!?腰掛石
について、お伝えいたします。
腰掛石があるのは、湊駅から東に
徒歩約8分の場所にある「船待神社」さん。


菅原道真公の祖神である天穂日命(あめのほひのみこと)が御祭神で、
菅原道真公が大宰府へ下る途中、船を待つ間に参拝し
松を植えたことが神社名の由来とのこと。
そして、こちらが「
腰掛石
」です。

先程ご紹介した、船待神社の名前の由来で、
菅原道真公が参拝していたことを思い出してください。
その際に、道真公が座ったとされる石が、
こちらの腰掛石です!
駅前さんも座ってみました。
※先に本殿をお参りしております。

誰でも座ることができるので、
お参りの際腰掛けてはいかがでしょうか。
船待神社
堺市堺区西湊町1-2-18
072-241-4168
社務所 8:00AM〜5:00PM
湊町下車徒歩約8分
次回は、NATTS9月号の予告情報をご紹介します!
お楽しみに!